INTERVIEW
04
業務改革部
Y.K
2019年 入社
さまざまな仕事に挑戦でき、多方面の知識が得られることが魅力的だったから。
特に就きたい業界や職種がなく、就活時代はさまざまな業界に応募していました。そんな中、多角的な経営をしているニトリパブリックという会社に出合いました。将来像がおぼろげだった当時の私にとって、いろんな仕事に挑戦でき、多方面の知識を得られる働きの場というのは、とても魅力的に感じました。また私の地元である北海道発祥の「ニトリ」のグループ会社であり、ニトリの広告やその他多岐にわたる業務内容にも大きく惹かれました。グローバル展開を目標に成長し続ける企業のすぐ傍らで働くことができ、そして同じ意志をもって常に挑戦を続けるニトリパブリックで働きたいと思い志望しました。
新しい仕事の抵抗感やストレスを感じなくなった。
私が所属している業務改革部という部署は、他部署の業務を抜本的に再設計し、改革を図る部署です。仕事の大幅な効率化や生産性の向上を目的としています。特に改革を図るという点ではIT化が欠かせません。現在は外食事業部で展開しているニトリダイニング「みんなのグリル」へのセルフオーダーシステムの導入や、既存業務を自動化するソフトウェアロボットの採用で、顧客満足度の向上、人件費の削減、従業員の負担軽減を図っています。はじめのうちは未経験の業界や仕事に何から手をつけたらいいか分からず、気後ればかりしていました。ゴール設定が違うと、やらなければいけないことも、仕事の流れも違ってきます。当初は、分からないことがあればまわりの人に聞いたり、業者の方へ相談したり、他社事例を参考にして、少しずつ仕事の仕方を学んでいきました。その中で、ある程度自分の中で仕事の進め方というのが形成されていくのを感じました。それからは未経験の業界に携わる時でも、以前のように物怖じすることが減り、仕事を進めていく中で楽しみを感じるようになりました。
将来は、解決の糸口を見つけられるゼネラリストを目指したい。
今後は漠然としていますが、新規事業に携わりたいです。その時には、前例が無い仕事を任せられても期待に応えられる人材を目指したいです。1つの分野に特化せず、何事にも柔軟に対応し、解決の糸口を一人で見つけられるゼネラリストが私の目標です。そのためにも大小さまざまな仕事に、一つひとつ魂を込めて、妥協せず意思決定を積み重ねていきます。
一日のスケジュール
A DAY
7:30
朝一でRPA化した業務が正常に作動しているかチェックします。問題がないか業務の担当者と連絡をとります。
8:30
ニトリダイニングの店舗へ上司と一緒に車で向かいます。東京の道路は複雑で道が狭く、いつもドキドキです。
13:00
競合他社の視察も兼ねて、上司とおいしいランチです。
14:00
セルフオーダー導入に向けて、タブレットの設定を行います。開店してから問題が起きないよう入念に作業します。
15:00
新店舗OPENにあたり、インフラ関連の業者と打ち合わせ・設備の施工をしていきます。現場の意見も交え、導入に係る課題点を抽出します。
AFFABLE ATMOSPHERE
~社員の雰囲気~
クライアントの期待を1mmでも超えられるよう、妥協をしない姿勢を大事にしていると常日頃感じます。クライアントに貢献することを追求しており、その魅力が会社の特徴としても表れていると思います。また仕事以外の面でも、社員同士で相談できる関係性が築きやすく、面倒見が良すぎると感じます。

MESSAGE

就活生へ
就職活動期間はとても短いので、自分のしたいことや向き不向きを見つけることは難しいと思います。しかし、さまざまな企業の方々と言葉を交わすことができるのも就活生ならではの特権です。自分自身を知る良い機会だと思い、気楽に就職活動に臨んでいただきたいと 思います!
採用情報
RECRUIT
仕事を通じて自分が成長できる会社です。
時代は常に変化し続けるもの。変化を恐れずにチャレンジする会社だから、仕事を通じて、今までに経験したことがないことに出会えます。
そして人生の参考になるさまざまな人々にも出会えます。
新しい価値感や視点が増えるとともに、1年前の自分よりもスケールアップした自分を毎年実感できます。
時代は常に変化し続けるもの。変化を恐れずにチャレンジする会社だから、仕事を通じて、今までに経験したことがないことに出会えます。
そして人生の参考になるさまざまな人々にも出会えます。
新しい価値感や視点が増えるとともに、1年前の自分よりもスケールアップした自分を毎年実感できます。